理事会だより9月号が発行されました。
理事会だより9月号 | PDFのダウンロードはこちら(218KB)
日時:平成24年6月23日(土)
場所:南市民体育館
福岡市内8校の特別支援学校の生徒と先生約800人が集まり、レクリエーション大会が開催されました。
開会式では特別支援学校PTA連合会の吉松まゆみ会長、福岡市PTA協議会の日髙政治会長、発達教育センターの笠原嘉治所長より、それぞれごあいさつがありました。
その後、『生松青春太鼓』の迫力ある演奏に熱心に聞き入り、先生方の『生松バンド』の演奏に合わせて、歌と踊りで楽しく心と体をほぐしました。
レクリエーションでは子どもたち、そして保護者と先生方の心がひとついなり、カラフルなパラバルーンを作り、笑顔いっぱいの楽しい交流会となりました。
閉会式では表彰式が行われ、各学校が受賞しました。また、南福岡特別支援学校の高田浩美校長先生による講評では、会場の体育館を『天の川』に例え、織姫様と彦星様のように、毎年1年に1回会える喜びについてのお話があり、閉会となりました。
日時:平成23年11月8日(火)
場所:ソラリア西鉄ホテル
グループディスカッッション
平成23年度中学校・特別支援学校PTA会長研修会が行われ、約80名が参加しました。
第1部では、①地域や小中との連携、②特別支援学校、③学級でのいじめ、④部活動の4つのテーマについてディスカッションが行われました。
その中で、お互いを理解し個性を認め合うこと、また授業研修を実施し充実させていくことが大事だという会長達の意見が出ました。
PTAの役目として正確な情報を伝えることが重要で、校長先生と会長が常に連携を図ることが大切というお話でした。
第2部は、パワーのある会長達が良い雰囲気の中で情報交換が行われました。
日時:平成23年度11月4日(金)18:30〜21:30
場所:ソラリア西鉄ホテル
講師:内田幸雄氏
演題:「東日本大震災を通じての危機管理の必要性」
平成23年度小学校PTA会長研修会が行われ、約140名が参加しました。
仙台市PTA協議会の内田幸雄会長が、東日本大震災で被災した小学校の現状と課題について話されました。
まず、仙台市PTA協議会が作成した被災直後の小学校の姿を記録したDVDを鑑賞しました。
がれきだらけの校舎、子どものいない教室の映像に会場は静まり返りました。
内田会長は、「母校に通えない子どもたちは、近隣の小学校に通いながらも『戻りたい』と毎日思っています。でも、戻るめどが立たない」と現状報告。
また、「200人を超える震災孤児を、全国のPTAで支えられないか」と呼びかけました。
平成24年度 福岡市PTA協議会 第41回定期総会
日時:平成24年5月30日(水)
場所:少年科学文化会館
13:30~14:20
会場全体で国歌斉唱の後、各種表彰状・感謝状の贈呈が行われました。
団体・個人表彰 小学校/特別支援学校
団体・個人表彰 中学校
退任功労者表彰 | PDFのダウンロードはこちら(163KB)
その後、来賓祝辞・来賓紹介・祝電披露を終え、開会行事を閉会いたしました。
14:30~
総会構成員総数:659名
総会定足数:439名
議長:渡部保介 氏(福岡市立西福岡中学校校長)
棚町佐武郎 氏(福岡市立花畑中学校PTA会長)
代表して、疋田敏明氏があいさついたしました。
代表して、日髙政治新会長があいさついたしました。
三宅小学校 校長御厨正治先生の指揮に合わせて斉唱し、第41回定期総会を閉会しました。