事業計画

令和4年度事業計画

1 家庭の教育力向上を図り、学校・家庭・地域との連携を深める。

〇「早寝・早起き・朝ごはん」啓発講演会 (市教委との共催)
・令和4年7月 ※オンデマンド配信

〇「親子ふれあい週間」
・「親子ふれあい週間アンケート」
令和4年9月

・「knowメディア・チャレンジ!アンケート」
令和5年1月

〇家庭教育支援講座(年5回) (市教委との共催)

〇親子ふれあい事業
・令和4年8月以降、年内の実施を予定

〇楽しい子育て全国キャンペーン「三行詩コンクール」(主催 日本PTA全国協議会) 
・令和4年5月~6月

2 単位PTA及び小・中・特別支援学校PTA連合会の活動の活性化を図る。

〇担当副会長合同研修会
・令和4年9月21日

〇新旧担当副会長代表者引継ぎ会
・令和4年5月18日

〇会長合同研修会
・令和4年10月14日

〇会長・担当副会長合同研修会(市教委との共催)
・令和4年6月18日
会長・担当副会長とのつながりを深め、今後のPTA活動の方向性を考える。

〇PTA活動活性化推進事業
・実施期間 令和4年6月~令和5年1月
単位PТAの活動の継続と活性化を目指し、課題解決に取り組む事業に助成を拡充する。
・子どもたちの安全対策、学びの持続を支援する事業、会員の学びや人とのつながりを大切にした事業、PТA活動の可能性を広げ、従来の活動の改善を図る事業などに助成。
・単位PТAをはじめ、中学校ブロック、区連合会、特P連など、複数校で行う事業にも助成できるようにする。
・単位PTAのIT化に関する助成。

〇全市一斉PТA研修講座
・福岡市PТA協議会と福岡市教育委員会人権・同和教育課と共催しオンデマンド配信で「全市一斉PТA研修講座」として実施。

〇各連合会「研究集会」
・各区および特別支援学校のPTA連合会で実施。

〇PТA問題解決支援弁護士との契約
・福岡市のPТA活動の組織(単位PТA・各連合会・市PТA協議会等)における法律関係に関する諸問題に対し、相談に弁護士が応じることにより、PТAの問題解決の支援を図る。

〇PТAのIT化促進に関わる特別委員会の設置
・令和3年度に引き続き特別委員会を設置する。運用、セキュリティ、設備・機材などソフト、ハードの両面からPТA活動におけるIT化の課題を検証し、役員の負担の軽減や会員が参加しやすい環境の整備など、長期的な視点で実現が可能なプランを提案する。
・基本的なITに関する取扱いマニュアルを作成する。

3 生涯学習の視点に立った研修活動を推進し、会員の資質向上に努める。

〇PTA啓発研修大会 (市教委との共催)
・令和4年12月1日 市民会館
生涯学習の視点に立った研修活動を推進し、会員の資質向上に努める。

4 青少年の健全育成を期して、教育環境・社会環境の整備改善に努める。

〇教育予算要望 令和4年7月
単位PTAに向けて実施したアンケートをもとに、教育問題委員会を中心にまとめた令和5年度の「教育予算要望書」を教育長に提出する。少人数学級の実現に伴う教職員等の充実や環境の整備などを重点的に要望予定。また、令和6年度の教育予算要望に向けた内容の取りまとめ等を行なう。

〇子どもたちを守る「こども110番のいえ」パネル等のとりまとめ
「こども110番のいえ」とは、子どもが犯罪等の被害に遭い、また、遭いそうになり、身の危険を感じた時に、安心して助けを求めることのできる「こども110番のいえ」として場所を提供するもの。子どもたちが安全に暮らせる環境作りを推進し、地域社会で子どもたちを守ることを目的とし、単位PTAにおいて活動している。福岡市PTA協議会では、単位PTAの活動を支援するため、パネル等のとりまとめを行っている。
・「こども110番のいえ」パネル・ステッカー、「こどもを守ろうパトロール中」自転車用カード、「こどもを守ろう」腕章

5 人権問題などについて、自らの問題としてとらえ課題解決に向けて行動できる児童生徒の育成を図る。

〇いじめ防止標語コンテスト (いじめ防止標語コンテスト実行委員会との共催)
・令和4年11月~令和5年1月

〇いじめゼロサミット2022

6 PTA活動や特別支援教育の正しい理解を目指して、啓発活動を推進する。

〇特別支援教育啓発研修会 (市教委との共催)
・令和4年11月21日 福岡市民会館

〇広報紙「ふよう」の発行
・会員に情報を提供し、活動を拡げ活性化するため、広報紙「ふよう」を発行

〇ホームページを活用した情報発信の機能活用
・会員によるサイトシステム「PТAチャンネル」(簡易掲示板)活用の活性化
・各月の理事会だよりの掲載、各事業の情宣内容の発信、各単位PТAや区連合会の活動報告の発信

7 その他関係団体との連携を深める。

〇日本PTA全国協議会関係、九州ブロックPTA協議会関係
・第70回日本PTA全国研究大会 山形大会、
令和4年8月26日 分科会  27日 全体会

・第67回日本PTA九州ブロック研究大会 おきなわ大会
令和4年12月17日 分科会  18日 全体会

・九州ブロックPTA協議会理事会
令和4年4月15日 主管:佐賀県PTA連合会

・九州ブロック協議会幹部研修会(理事会、副会長会、母親代表者会、事務局長会)
令和5年2月3日  主管:長崎県PTA連合会

〇政令指定都市PTA協議会関係
・第77回指定都市PTA情報交換会 さいたま市大会 
令和4年9月15日、16日

〇三P協連絡協議会関係(福岡県PTA連合会、北九州市PTA協議会、福岡市PTA協議会)
※本年度主管:福岡市PTA協議会
・三P協連絡協議会研修会 
令和4年7月8日

・第2回「学ビバ‼FUKUOKA」2022福岡県大会
令和4年10月22日 なみきスクエア

・四P教育交流会     (福岡県公立高等学校PTA連合会・福岡市PTA協議会・
令和4年9月30日      福岡県PTA連合会・北九州市PTA協議会)
  
・三P協会長・副会長・事務局長会
令和5年3月3日

8 その他の事業

〇福岡市PТA協議会役員の渉外関係団体の審議会委員、委員会委員等

令和2年度 活動目標

「 みんなで育とう!!子どもとともに 」
~PTAで築く信頼・規範・ネットワーク~

  1. 家庭の教育力向上を図り、学校・家庭・地域との連携を深める。
  2. 単位PTA及び小・中・特別支援学校PTA連合会の活動の活性化を図る。
  3. 生涯学習の視点に立った研修活動を推進し、会員の資質向上に努める。
  4. 青少年の健全育成を期して、教育環境・社会環境の整備改善に努める。
  5. 人権問題などについて、自らの問題としてとらえ、課題解決に向けて行動できる児童生徒の育成。
  6. PTA活動や特別支援教育の正しい理解を目指して、啓発活動を推進する。
  7. その他関係団体との連携を深める。

令和2年度 事業計画

1.家庭の教育力向上を図り、学校・家庭・地域との連携を深める。

  • 「早寝・早起き・朝ごはん」啓発講演会
    令和元年7月7日 なみきスクエア
  • 「県下一斉親子ふれあい週間」
    令和元年9月アンケート実施
    令和2年1月アンケート実施
  • 家庭での子ども読書活動の推進事業
  • 親子ふれあい事業

2.単位PTA及び小・中・特別支援学校PTA連合会の活動の活性化を図る。

  • 担当副会長交流会
    令和2年9月18日
  • 会長合同交流会
    令和2年10月14日
  • 会長・担当副会長合同研修会
    令和2年2月6日
  • PTA活動活性化推進事業
    PTA活動の基本を踏まえ、新たな取組または継続事業をより充実発展させることにより、PTA活動を更に活性化させ、課題解決に取り組む事業に助成を行う。
  • 各連合会研修講座
  • 各連合会研究集会
  • PTA人権教育研修会

3.生涯学習の視点に立った研修活動を推進し、会員の資質向上に努める。

  • PTA啓発研修大会
    令和2年12月14日 福岡国際会議場

4.青少年の健全育成を期して、教育環境・社会環境の整備改善に努める。

  • 教育予算要望
    単位PTAにアンケートを実施し、教育諸条件の改善・教育施設の整備等について福岡市教育委員会に要望する。
  • こども110番のいえ
    「こども110番のいえ」とは、子どもが犯罪等の被害に遭い、また、遭いそうになり、身の危険を感じた時に、安心して助けを求めることのできる「こども110番のいえ」として場所を提供するもの。子どもたちが安全に暮らせる環境作りを推進し、地域社会で子どもたちを守ることを目的とし、単位PTAにおいて活動している。福岡市PTA協議会では、単位PTAの活動を支援するため、「こども110番のいえ」パネル、「こどもを守ろうパトロール中」自転車用カード、「こどもを守ろう」腕章のとりまとめを行っている。
  • 情報モラル教育研修(市教委共催)
    学校や児童生徒だけでなく保護者に対して、サイバー空間に関する安全確保について啓発をする。
  • 「ケータイ・スマホ 夜10時電源OFF運動」(継続)

5.人権問題などについて、自らの問題としてとらえ課題解決に向けて行動できる児童生徒の育成。

  • いじめ防止標語コンテスト
    令和2年11月~令和3年1月 実施
  • いじめゼロサミット2020

6.PTA活動や特別支援教育の正しい理解を目指して、啓発活動を推進する。

  • 特別支援教育啓発研修会
    令和2年11月19日 福岡市民会館
  • 機関紙の発行
    会員に情報を提供し、活動を拡げ活性化するため、広報紙「ふよう」を年3回発行する。
  • ホームページの運営
    福岡市PTA協議会の組織、活動の状況をタイムリーに発信する。

7.その他関係団体との連携を深める。

(1)日本PTA全国協議会関係

  • 第68回日本PTA全国研究大会富山大会
    令和2年8月28日~29日 開催地:富山県・富山市

(2)九州ブロックPTA協議会関係

  • 第65回日本PTA九州ブロック研究大会くまもと大会
    令和2年10月10日~11日 開催地:熊本県・熊本市
  • 幹部研修会
    令和3年2月5日 主管:佐賀県PTA連合会

(3)三P協連絡協議会関係

(福岡県PTA連合会、北九州市PTA協議会、福岡市PTA協議会)

  • 役員研修会
    令和2年7月10日 主管:福岡市PTA協議会
  • 「学ビバ!!FUKUOKA」福岡市大会
    令和2年8月8日 なみきスクエア 主管:福岡市PTA協議会
  • 四P協(福岡県公立高等学校PTA連合会・福岡市PTA協議会・福岡県PTA連合会・北九州市PTA協議会)との教育交流会
    令和元年9月25日 主管:福岡市PTA協議会

(4)政令指定都市PTA協議会関係

  • 第76回指定都市PTA情報交換会広島市大会
    令和2年9月10日~11日 主管:広島市PTA協議会