平成19年度の特別事業・1

 

平成19年度の特別事業1は、福岡市教育委員会の委託を受けて、新たに「生活リズム向上校区実践モデル事業」「小・中、保護者連携事業」を加え、内容も充実した45団体の取り組みを支援することができました。
各単位PTAには、実施PTAの活動内容などを掲載した事例集を配布しておりますので、ぜひ参考にされながら今年度の「家庭教育推進プラン」にご応募いただければ幸いです。また、ホームページ上でもご覧いただけるよう、事例集の一部を掲載いたしましたのでご活用ください。

 


 

筥松小学校父母教師会 ~読み聞かせボランティア『こぐまのへや』~

 

筥松小学校父母教師会 ~読み聞かせボランティア『こぐまのへや』~ 参加者 : 児童・保護者・地域の方 約550人

 

 

毎日の生活の中で、少しでも良い本や絵本とふれあうことによって視野が広がり、心の成長へとつながるよう、大人も子どもも一緒になって楽しい読書へのはじめの一歩にしたいと思い、読み聞かせ活動をしています。

 

筥松小学校父母教師会 ~読み聞かせボランティア『こぐまのへや』~

 

筥松小学校父母教師会 ~読み聞かせボランティア『こぐまのへや』~

【活動内容の紹介】

 

・朝の読み聞かせ(全学年対象) 年間28回実施

 

・昼休みの読み聞かせ(6・9・12・1月)

 

・ 9月18日 テーマ:富原先生による「秋のおはなし会」 

 

・12月17日 テーマ:「クリスマスの夜に…」ハンドベル演奏「ジングルベル」 
司会:スノーマン(手作り人形使用)」 

 

・ 1月21日 テーマ:「福笑い」「落語」
九州大学落語研究部 國武さんによる「落語」 

 

・11月  5日  公演会(学校公開週間時、全校児童対象) 
影絵「じゅげむ」公演(体育館にて) 

 

・ 2月15日 ブックトーク(県立図書館「絵本の楽しさお届け便」)
 6年生各クラスにてブックトークをしていただく。 

 

・その他の活動
季節や行事に合わせた掲示板の飾りつけ、『こぐまのへや』だより(年間8回発行)、各クラスへ今月の予定ポスターを掲示(年間10回)、卒業記念プレゼントとして読み聞かせしてきた本のリストブックを作成など

 

 

【成果と課題について】 

・子どもたちは、読み聞かせやイベントを毎回楽しみにしてくれています。3・6年生は総合の学習を通して活動の中身にも興味をもってくれました。様々な活動の中で、大人と子どもが一緒になって楽しい読み聞かせの雰囲気が広がってきています。
保護者や地域の方々へもお知らせし、見学に来ていただきました。子どもたちの様子を見ていただくと同時に、会の活動にも興味を持っていただくことができました。
・今後の課題としては、卒業や転勤等でメンバーの入れ替わりがあるため、常に増員の意識が必要だと思います。仕事をもつ保護者も多くなってきていることもあるので、忙しい状況でも続けられる活動の工夫をしたり、保護者だけではなく、地域の方の参加・協力も募ったりするなどして、読み聞かせ活動の継続・発展を考えていきたいと思います。

 


 

野間中学校PTA『一生懸命生きる事の大切さを親子で』

 

野間中学校PTA『一生懸命生きる事の大切さを親子で』 参加者 : 生徒470人、保護者・地域・教職員 
合計550人

 

中・高生の自殺や家族間のトラブルなどのニュースが後を絶たず、犯罪の若年化が社会問題となっています。幸い本校の生徒たちは落ち着いていますが、あえて「今の環境が如何に恵まれているか」を生徒・保護者ともにきづいてもらい、改めて家族やまわりの人に感謝し「人の命の大切さ」について考えてもらう機会を作るために企画しました。

 

野間中学校PTA『一生懸命生きる事の大切さを親子で』

【活動内容の一部紹介】

5月:1年間の活動方針について会議 
テーマ「人を思いやる心を持ち、命の大切さを分かってもらいたい」
~「いじめや差別」の起きにくい環境をつくろう!~
沖縄で「アジアの恵まれない子どもたちに支援活動」をされている池間哲郎氏に講演してもらうための調整を行う※講師の活動状況や講演して頂く内容が要望にマッチしているのか、また講師料・交通費をあわせると高額になるため、どうクリアーするかが課題。

 

6月:理事会にて趣旨説明、7月11日講演会開催の承認を得る。聴講対象者に生徒を加えることも決まる(各家庭・地域などに案内文配布、ポスターの掲示)

 

7月:池間哲郎氏、講演会「一生懸命生きることの大切さ」
日本に生まれ育ち、恵まれた環境で育ったことにきづき、親に感謝する気持ちが深まったようだ。その後、生徒や保護者の感想文をまとめて全校配布

 

11月:「子どもと親の会話が出来る家庭づくり」について検討
親が「聴き上手」になろう…講演会で大勢に聴いてもらう方が早い!長阿弥氏に講演会の依頼
1月:長阿弥幹夫氏、講演会「親子の円滑なコミュニケーションについて」親が変わると子どもが変わる、と信じて!

 

【成果と課題について】

・保護者が子どもの小さな変化を見逃さないで『家庭内の会話』を大事にしようと思います。何かが変わったように感じられました。
・参加した人だけの取組みでなく、保護者や、地域を巻き込んでいかに裾野を広げるかが大きな課題であろうと考えます。『家庭・地域の絆』の太さが、思いやりのあるこころをもった豊かな子どもに育てることへ繋がると信じて…。

 

 


 

西花畑小学校父母教師会『ノーテレビ・ノーゲームデー実践』

 

西花畑小学校父母教師会『ノーテレビ・ノーゲームデー実践』 演題 : 『子どもの睡眠障害』
講師 : 久留米大学医学部精神神経科教授 内村直尚氏
参加者 : 児童709人 保護者90人

 

9月から翌1月にかけて、月1回各家庭で日にちを決め、全部で5回『ノーテレビ・ノーゲームデー』を実施しました。その後アンケート調査、結果報告および空いた時間をどのように過ごしたのか、なども記入してもらい、その中から参考になるものを抜粋し、今後の取り組みに生かしてもらうよう各保護者に配布しました。

 

  1年 2年 3年 4年 5年 6年 全体
児童数 111 127 121 125 102 123 709
参加児童数 78 88 118 86 47 83 500
参加率(%) 70 69 98 69 46 67 71

 

西花畑小学校父母教師会『ノーテレビ・ノーゲームデー実践』

【主にどのように過ごしたか】

・家族と一緒にトランプなどをして過ごした・・32%  
・家族と会話をして過ごした・・・・・・・・・12%
・読書をして過ごした・・・・・・・・・・・・19%
・外遊びをして過ごした・・・・・・・・・・・20%

 

 【その他の過ごし方】   

                   
・自分で夕食作りをした                     
・お母さんとニュースをみたから×になったけど、ニュースが意外におもしろかった
・お父さんの会社について行き、仕事をみてきた
・家の手伝いをしたり、机の上をきれいにした
・テレビには布をかぶせ、朝早くから釣りにでかけた

 

【講演会の感想】
・睡眠や体温、光の関係など、何気なく生活している中で、睡眠を左右しているものが明確に分かって大変参考になりました。

 

【成果と課題について】
・今までテレビ、ゲームがあるのが当たり前の生活の中で、テレビを見ない、ゲームをしないで家族でトランプをしたり、会話を楽しんだりすることが結構楽しく過ごせることに気付いたという意見が数多くありました。ノーテレビ・ノーゲームを継続していくことで、より多くの家庭にその意識が広がっていくことと思います。
・人間の生物的な面から、生活を見直すことをしなければと考えさせられました。親が子を育てる責任として、睡眠を充分にとらせ、そのためには、自然な光を浴びさせるなど実行したいと思いました。
・家族みんなで一緒に実践してもらうことが、今後の課題になると思います。

 


 

西陵小学校父母教師会『西陵ハッピーフェスタ』

 

西陵小学校父母教師会『西陵ハッピーフェスタ』

平成19年9月29日(日)

テーマ : 「愛と平和の心をいちまでぃん(いつまでも)」
参加者 : (児童・保護者・先生方・地域)約500人

 

西陵小学校は、仕事を持っている保護者が多く、少子高齢化により世帯数も減少している状況です。そのため、登下校時の地域パトロールやクラブ活動・本の読み聞かせボランティアなど地域の方に支援していただいています。そこで、日頃お世話になっている地域の方との親睦を深めながら、心の交流の場とすることをねらいに、西陵小学校教職員及び教職員OBと保護者で「INA★バンド」を結成し「青空コンサート」を開催しました。

 

西陵小学校父母教師会『西陵ハッピーフェスタ』

【活動内容の紹介】

第1部…西陵小学校の先生方と保護者で結成した「INA★バンド」の演奏:「青空」「さとうきび畑」「涙そうそう」「島唄」
第2部…沖縄三線・琉球島唄コンサート 沖縄出身アーティスト 金城 安紀 先生:曲目…三線の弾き語りとパーカッションによる演奏

 

【活動上の工夫点】

・ポスター・リーフレット等を作成・配布し、保護者や地域の方への参加よびかけを積極的に行った。(自治会でのご案内・町内回覧・町内掲示板や主要機関へポスターの掲示依頼)
・先生方は、夏休みや授業終了後、夜遅くまで練習を行った。保護者はコンサートの司会と歌を担当し練習にも参加した。先生方との団結力が強まった。
・子どもたちは、事前に沖縄での戦争や沖縄について学んでいたので、学習していた曲を全員で合唱することができた。
・初めての試みなので、運営・実行は、ボランティアを募り行なった。保護者の負担を軽減するため、時間と仕事内容を細分化し、仕事を少なくしてみんなが楽しめるコンサートを目指した。

 

 

【成果と課題について】アンケートより抜粋

・先生方が団結し、楽しみながら演奏している姿は、子どもたちにもすばらしい影響を与えた。
・小規模学校のよさをしみじみ感じた。西陵小を誇らしく、誰かに自慢したくなった。
・久しぶりに子どもと楽しめる時間をもつことができました。来年は、お手伝いもしたいと思います。
・雨の対策を事前にしておくべきだった。
・見えにくい、聞こえにくい場所があるようだった。

 


 

今津特別支援学校PTA『お父さんのための車椅子講座』

 

今津特別支援学校PTA『お父さんのための車椅子講座』

平成19年7月22日(日)

講師 : きさく工房 松枝社長 
参加者 : 保護者33人

 

本校の生徒のほとんどが車いすなどの姿勢保持具を使用していることから、生活に欠かせないこれらの機器に関する知識や正しい使用法を、専門家から学ぶ機会を設けたいと企画しました。また、講演会の開催を日曜日に設定して、日頃学校に来る機会の少ない父親に参加を呼びかけました。

 

今津特別支援学校PTA『お父さんのための車椅子講座』

【講演内容の一部紹介】

①.脳性まひの定義  ②.廃用症候群について
③.対象者の評価ポイント ④.正しい座らせ方、適合チェック項目
⑤実演と試乗

 

【講演会アンケートより】

・大変参考になりました。脳性まひの二次障害のこと、廃用症候群のことなどとても聞きたかったことでした。子どもたちがいつも使っているもの、必要なものについての製作サイドからのお話はとても興味深かったです。実際に座ってみた感じを忘れないように、子どもに接していかなければと思いました。
・初めて学校の講演会に参加させていただきましたが、大変参考になるお話をしていただきありがとうございました。発達に伴う障がいの進行と予防については今後も勉強したいと思います。
・子どもの移動や食事の際の座位の確保のみと考えておりましたが、子どもたちのために一人ひとりの状態や状況を研究しながら作られているということがわかり、有意義な講演でした。

 

【成果について

・日頃、学校行事に参加が難しい父親にも、子どもたちの生活に関わる専門家からの講演はとても刺激になったようで、参加者アンケートにも積極的な次回の講演テーマの提案がみられました。機器の取り扱いやしくみといった今回の講演内容で関心が深まったと思います。
・車いす、座位保持装置といった生活に必要な機器に対する作り手の想いは、家族とはまた違った視点で考慮されていることを知る、とてもよい機会になったと感じました。また、講演者側も利用者の声や今後の課題を得られたと思います。PTAという形を通じて普段は接することのない人や団体が通じあえれば、何よりの成果であると思います。

 

関連記事