実施校名(単位PTA名) | 賀茂小学校PTA |
---|---|
実施日 | 8月19日(金)15時~20日(土)12時 |
場所 | 賀茂小学校 |
対象・参加人数 | 児童・PTA会員・地域 約40名 |
活動内容
<目的>
- 保護者参加型のおとまり会とし、今まで以上に、校区の繋がりを強化し、活性化させる。
- 社会教育の一環として、避難生活時の食環境と住環境を疑似体験させることで、災害時に生きるための力を育む。
<内容>
一日目
- 賀茂ウォークラリー
- 防災ワークショップ
- 夜のイベント
二日目
- 防災イベント
この活動を行って
度重なる討議の結果、初めて行う「おとまり会」だった為、参加対象を高学年とその保護者に絞りました。参加した児童は高学年という自覚と共に、学校又は地域においても、リーダーであるという意識が芽生えたように感じました。また、高学年以外の児童とその保護者には、協力員というかたちで参加して頂き、泊まりはしませんでしたが、一緒に学び、一緒に体験し、一緒に食事をし、みんなで楽しく過ごす事ができ、日頃関わりのない異学年の親子で一緒に過ごす最高の時間となりました。
成果・課題
防災に関して、いろいろな講師の方に、参加して頂きました。一日目は、まずチームに分かれて校区内の避難場所を回りながら、危険個所を探すウォークラリーをしました。その後、水消火器を利用した消防訓練。防災ワークショップは、今まで親子で学ぶ機会はほとんどなかったので、新鮮に感じました。又、二日目の防災イベントでは保護者は救命救急、児童は着衣泳の指導をして頂きました。このことがきっかけで、自分たちにも守れる命、自分たちにも助ける事ができる命があることを改めて知りました。今回は高学年に絞りましたが、来年度から少しずつ参加学年を広げていき、今まで以上に、人と人との繋がりを広げていくことが、今後の課題と捉えています。