令和2年度福岡市PTA協議会 4月理事会だより
令和3年4月8日(木) オンライン理事会19:00 本部 市役所北別館
1 開会の言葉
2 会長挨拶
令和3年度がスタートしました。お子さまの進級、進学、誠におめでとうございます。一年前を振り返りますと、1回目の緊急事態宣言が発出され、市内でも商業施設や飲食店は休業、学校も休校といった状態でした。この一年で社会全体が経験を積み、みんなで、我慢するところは我慢をし、協力できることは協力をして、できる限り“動きを止めない”という気持ちで毎日を過ごしているように思います。
その一方で、最近は、「コロナ疲れ」「コロナ慣れ」ということも、よく耳にします。全国的には、第4波に差しかかっていると思われるエリアもありますので、新年度のスタートにあたり、「再び、子供たちの学びを止めない」ということを、皆さんと気持ちを一つにできればと思います。
さて、私どものPTA活動に関わるところで、この4月から、二つの変更があります。一つは、市の機構改革に伴って、PTAの所管が、教育委員会の生涯学習課から教育支援課に変わりました。もう一つは、昨年度、市P協事務局長を務めて頂いた樺島さんが退任されて、新たに森事務局長をお迎えすることになりました。後ほど、ご挨拶を頂きます。
5月27日の総会まで残り一カ月半というタイミングでの新しい体制となりますが、次年度にしっかりとバトンを渡していきたいと思いますので、皆様のご理解とご協力お願いいたします。
教育支援課 岡崎教育支援課長
日頃からみなさまには福岡市の子どもたちの為にご尽力頂きほんとにありがとうございます。令和2年度は新型コロナウィルスの影響で従来通り活動できなかったと思っております。今年度も予断を許さない状況ではございます。良い面悪い面あると思いますがオンラインなどを含め新しい活動のやり方なども模索していきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。
森 事務局長
今年4月より前任の樺島先生に負けないように一生懸命努力していきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。
3 諸関係機関からの連絡
- 地域の教育力育成、支援事業の案内について【総務部人権・同和教育課】
- 学校プール開放事業の見直しについて【市民局スポーツ施設課】事務局長より
- PTA研修事業について【教育支援課】
4 会議録署名人委嘱(城南区4名)
〇彌永会長(堤小)、坂本担当副会長(七隈小)、中村会長(長尾中)、小笠原担当副会長(城西中)
・書記作成の会議録を4/12迄に署名人に郵送、署名後、事務局へ各自返送
5 報告・協議
(1)市P協役員活動報告
〇渉外関係団体からの委員委嘱(役員の充て職)
・福岡市自転車安全利用推進員講習会(3/13)
・中学校、特別支援学校給食献立管理委員会(3/18)
〇役員会等
・担当副会長ガイドブック発送作業(3/3)
・定例役員会、理事会(3/4)
・会長、事務局長会(3/8)
・三P協会長、副会長、事務局長会(3/9)
・事務局移転業者との打ち合わせ会(3/11)
・会計検討会(3/16、3/19)
・理事会会場検討会、オンライン試行検討会(3/19)
・定期総会提案検討会(3/23)
・臨時役員会(3/24)
(2)各連合会活動報告3月
※各区連の役員会、研修事業の活動状況3月24日(水)迄に提出された「月次報告書」より
小学校 | 中学校 | |
---|---|---|
西区 | ・令和3年度研究集会キックオフミーティング(3/29) | ・活動なし |
早良区 | ・担当副会長会(3/18)、役員会(新旧)(3/25)会計監査(3/29) | ・役員会(新旧)(3/19) 担当副会長会(3/22) |
城南区 | ・第5回役員会、第3回理事会(3/8) | ・担当副会長会(3/23) |
南区 | ・南区担当副会長会(3/8オンライン) | ・役員会(3/18) |
中央区 | ・担当副会長会(3/10)、役員会(3/18オンライン)、会長会(3/30オンライン) | ・活動なし |
博多区 | ・活動なし | ・役員会(3/22)、担当副会長会(3/26) ・会長会・選考委員会(3/31) |
東区 | ・役員会(3/11)、新旧会長会(3/19) | ・担当副会長会(3/18) |
特別支援学校 | ・役員会、理事会(3/4) |
(3)各委員会からの報告、今後の事業予定
〇教育問題委員会
・令和4年度教育予算に関する要望作成に係る調査6項目の自由記述アンケート実施
アンケート集約結果178校回答(78.9%)
教育予算要望の優先順位決定 ①35人学級継続のために教職員不足の解消、②トイレの改修、③警備(防犯カメラの設置等)の強化
第9回委員会開催(3/16リモート)
〇研修委員会
・いじめ防止標語コンテスト入賞作品決定、各単Pへ配布済 研修委員会開催(3/10)
〇広報委員会
・広報紙「ふよう137号」編集活動 広報委員会開催(3/11)
〇小学校PТA代表者会
・代表者会(3/4)
〇中学校PТA代表者会・特P連代表者会
・代表者会(3/4)
〇担当副会長代表者会【元永議長】
・「担当副会長ガイドブック」発送、ホームページ掲載内容のリンク検討
※PDFデータを見開きにし、目次にリンクを貼っている状態。PDFはブラウザ上で開くため、機能がブラウザ依存となり見開きで表示できないことがある。スマホで見開きで表示させるには、ブラウザの設定で変更するかPDFを一旦PC上にダウンロードしてAcrobatなどのソフトで開くと見開きになる設定。
・代表者会 (3/4)
〇選考委員会
(4)役員会 報告・協議事項
〇会計について
・3月会計報告
〇PТAのIT化促進に関わる特別委員会について
・運用、セキュリティ、設備・機材などソフト、ハードの両面からPТA活動におけるIT化の課題を検証し、役員の負担の軽減や会員が参加しやすい環境の整備など、長期的な視点で実現が可能なプランを提案する。
・委員の選定、委員会開催日程等について
〇委員総会・常置委員会合同研修会について
・5月14日(金)18時30分 西鉄グランドホテル2階 (会食なし)
令和2年度活動報告、令和3年度活動予定、委員会活動内容の説明、委員長・副委員長選出
〇「全市一斉PТA研修講座(試行)」について(5月中旬発送予定)
・3月4日理事会承認
日時 令和3年6月23日(水) 10時00分~11時30分 ライブ配信
ライブ配信本部 西鉄イン福岡Bホール(関係者のみ)
開会行事 始めの言葉、会長挨拶、講師紹介等
第1部「PТAの役割」について 10時10分~10時50分
※内容等は市P協役員会が検討
第2部「人権意識を高めるPTA活動」10時50分~11時20分
※内容、講師依頼等は市教委教育支援課が担当
閉会行事 講師への謝辞、事務連絡、終わりの言葉
〇「第50回定期総会のご案内」配布予定について
・令和3年5月27日(木) 13時00分オンライン受付開始、13時30分開始
オンライン配信本部会場 西鉄イン福岡Aホール(関係者のみ)
〇第50回定期総会 要項原稿提案及び質疑応答
・第1号議案 令和2年度事業報告
・第2号議案 令和2年度決算報告並びに会計監査報告 ※監査報告者は後日決定
・第3号議案 令和3年度事業計画(案)
・第4号議案 令和3年度会計予算(案)
〇令和3年度PTA活動活性化推進事業(案)について
・新型コロナウイルス禍において停滞を余儀なくされた各PТAが、アフターコロナに向けて、誰もが参加しやすい環境づくりと活動への理解を深めることができるように、活動をより活性化させ、元気なPТA活動を取り戻すことを目的とする。
※より多くの学校(各PТA)が募集できるように、募集校数、助成金額、期間等の拡充、提出書類の最適化を図る。
50,000円助成コース、70,000円助成コースのいずれかを選択する。単位PТAからの応募、複数校からの応募(中学校ブロックPТA、各区PТA連合会、特別支援学校PТA連合会等)の選択ができる。また、両方を重複した応募もできるが、提出書類関係は、各々に必要。複数校から応募の場合は、複数校の中から代表校を決め、書類提出を行う。
・募集期間 令和3年4月12日(月)~7月30日(金)まで。
※決定校には、市P協事務局から随時通知をし、助成金額を指定口座へ振り込む。
・事業実施期間 令和3年5月10日(月)~令和4年1月31日(月)までの間に実施される事業。
○新型コロナウイルス感染防止対策と新年度のPТA活動開始についての再確認
・ホームページ掲載の「新型コロナウイルス感染拡大に伴うPТAの対応について」
各単Pの委員決め、総会等の検討に関するガイド的役割として令和2年5月11日作成分を修正検討後、再掲載済
・3月8日付、文書番号「福市P協第113号」「単位PТAにおける新型コロナウイルス感染防止対策とPТA入会案内についてのお願い」で各単P会長、学校長宛に依頼文を配布済
※文面中の「市P協では、平成31年にガイドラインを策定し、任意性や意思確認などについてまとめています。」の再確認
〇令和3年度各PТA連合会活動費の支給について
〇令和3年度福岡市PТA協議会主催会議及び事業予定一覧(理事会用)4月8日現在について
(5)連絡等
○九州ブロックPТA協議会理事会、副会長会、母親代表者会、事務局長会について
・4月16日(金)沖縄県那覇市
・リモートでの参加
〇そのほか
・次年度繰り越し予算案について質問 →次回に回答
・PTAチャンネルの活用について →今後検討
・オンライン歓送迎会企画 →総会後に企画中
・理事の代理出席を認めてほしい →次回の臨時役員会にかける
6 校長会より(各校長会からの推薦を受けて6月理事会よりご参加)
7 会長から
きょうも、長時間のご審議ありがとうございました。予算案の説明でも話をさせて頂きました通り、一定のブレーキをかけざるを得なかった昨年度の活動経験も活かしながら、今年度はジワリとアクセルを踏むPTA活動ができればと思います。
年末には事務局移転も控えており、理事会や役員会、各委員会の活動の仕方なども工夫をしていかなくてはならないと思っています。その点では、色々と試行を繰り返すかと思いますが、将来的に、PTA活動の選択肢が増えるような取り組みになればと思います。
改めまして、今年度もよろしくお願いいたします。本日もありがとうございました。
8 閉会の言葉
〇次回 令和3年5月6日(木)役員会17:00〜 理事会19:00〜(オンライン)
※各区連、各委員会4月「月次報告書」事務局へ提出4月23日(金)〆切