令和2年度福岡市PTA協議会 11月理事会だより
令和2年11月5日(木) オンライン理事会19:00 本部市役所北別館
1 開会の言葉
2 会長挨拶
11月になり、朝晩は、かなり冷え込んでまいりました。新型コロナの感染リスクを回避するため、今年は開催を見送りましたが、毎年11月には、特別支援学校のPTAの方々に尽力を頂いて、「特別支援教育啓発研修会」を開催してきました。この研修会は、障がいがある子ども達のこと、保護者や家族の思いなどを知って頂いて、特別支援教育への理解を深めていただく。そして、インクルーシブ社会の実現に向けて、手を携えていただくきっかけにという趣旨で開催をしています。障がいがある子ども達は、一人でできることには限りがありますが、まわりの方々のちょっとした気づきや手助けがあるだけで、生活や学びが格段に向上します。いま、誰もが、不自由さを抱えながら、これまでとは異なるスタイルにも戸惑いながら、毎日を過ごしています。しかも、長期化して、その出口すら見えないという状況の中、心のケアも大切になって来ました。自分自身のことで精一杯になりがちですが、こんな時だからこそ、子ども達をはじめ、周囲の不自由さにちょっとした気配りや目配りができればと思います。最後に、ご報告です。先月9日、福岡市PTA協議会として、子ども医療費の自己負担額軽減を髙島市長に要望しました。きょう、3歳から中学生までの医療費の自己負担額の上限を、一医療機関あたり月額500円となるように軽減する方針が発表されました。来年7月からの導入となるようです。皆さまの日頃からのPTA活動への取り組み、子ども達への思いを聞き入れていただいたものと思います。改めて、感謝申し上げます。
3 諸関係機関からの連絡
・生涯学習課 池村家庭教育支援係長から 不登校セミナー(11/28)のご案内
4 会議録署名人委嘱(中央区)
5 報告・協議
(1)市P協役員活動報告
渉外関係団体からの委員委嘱(役員の充て職)
- 福岡市人権尊重行事推進委員会第3回広報部会(10/5)
- 福岡市男女共同参画審議会(10/9)
- 福岡市給食献立管理委員会(書面)(10/19)
- 福岡市総合図書館運営審議会(10/20)
- 人権教育推進計画点検検証委員会(10/20)
- 福岡市人権尊重行事推進委員会(10/30)
役員会等
- 臨時理事会「子ども医療費助成制度の自己負担軽減に関する市長への要望」承認(10/1)
- 三P協連絡協議会主催事業 役員検討会(10/6 10/14)
- 10月定例役員会、理事会(10/8)
- 子ども医療費助成制度の自己負担軽減に関する市長への要望(10/9)
- 第65回日本PТA九州ブロックPТA研究大会くまもと大会(10/10~11) (中止)
- 令和2年度PТA活動活性化推進事業助成金決定通知送付(10/16) 助成金振込(10/30)
- 臨時役員会(10/21)
- PТA啓発研修大会講師打合せ(10/26)
- 上半期会計監査(10/27)
- 三P協連絡協議会 会長、副会長、事務局長会(10/30)
(2)各連合会活動報告10月
小学校 | 中学校 | |
---|---|---|
西区 | ・研究集会担当校新旧引継ぎ会(10/8) | ・活動なし |
早良区 | ・役員会(10/21) | ・担当副会長会、研究集会打合せ(10/2) ・区研究集会(10/13)、担副会・反省会 ・研修講座小中合同打合せ(10/23) |
城南区 | ・活動なし | ・担当副会長会(10/13) |
南区 | ・担当副会長会(10/12) ・区研究集会要録作成準備(1月配布予定) |
・活動なし |
中央区 | ・三役情報交換会(アンケート配布)(10/31) | ・活動なし |
博多区 | ・役員会(10/14) ・広報紙コンクール表彰式 (博多市民センター10/31) |
・区研究集会 (アンケート集計を要録にした書面開催) |
東区 | ・役員会(10/12)、会長、副会長会(10/30) ・担当副会長会(10/30) |
・役員会(10/21) |
特別支援学校 | ・役員会、理事会(10/8) |
(3)各委員会からの報告、今後の事業予定
教育問題委員会
- 毎月第3火曜日にリモートにて委員会開催
令和3年度教育予算要望のアンケート集計結果(公開版)ホームページへ掲載
令和4年度教育予算要望 単Pの負担軽減のため自由記述欄のみのプリント配布へ変更
委員会開催(10/26)(11/30)
今後、アンケートの公開の是非や内容、公開範囲、実施段階での回答者へ周知等を検討
研修委員会
- 2020年いじめ防止標語コンテスト(AIG損害保険株式会社実行委員会)
全国募集受付11月1日~1月15日 2月下旬入賞結果通知
全国賞授賞式3月26日(金) 東京(全国賞2名のみ出席)
市P協研修委員会で佳作から小中各5作品「特別賞」を2月下旬迄に選定
市P協主催の表彰式は中止決定、賞状、副賞は学校連絡で各単Pへ3月に送付 - 令和2年度PТA啓発研修大会
12月14日(月)会場予約取り消し→令和3年2月13日(土)実施へ変更
ウェビナー形式 講師 大野城まどかぴあ館長 林田スマ氏決定
2月12日(金)14時~準備リハーサル 業者委託マーニクリエイティブエージェンシー
2月13日(土) 9時~西鉄インAホール オンライン本部会場
10時00分開会行事 10時30分~12時00分 講演(インターネット配信 会員は自宅で受講)
講演1+休憩+講演2 対談型や受講者参加型などの方法検討
(例)大人が子ども達のためにできることを中心とした講話内容 - 研修委員会開催(10/26)(11/12オンライン)
広報委員会
- 福岡市PТA協議会広報紙コンクール入賞校(小6校、中4校)は「ふよう」に掲載
第42回全国小・中学校PТA広報紙コンクール福岡市応募校(小6校、中4校)は「奨励賞」 - 広報紙「ふよう135号」を10月12日発行、本年度は2月発行を含め年間2回発行へ
- 広報紙「ふよう136号」2月号の検討 PТA活動活性化推進事業について単Pに記事依頼
- 広報委員会開催(10/15)、(11/26開催予定)
特別委員会
- 「PТA任意加入問題」に関するアンケート集計結果を各単Pへ8月18日に事務局から送付済
アンケート修正版をHPに掲載
小学校PТA代表者会
- オンライン研修会の日程、講師、方法の検討
- 代表者会開催(10/8)(11/5)
中学校PТA代表者会・特P連代表者会
- オンライン研修会の日程、講師、方法の検討
- 代表者会開催(10/8) (11/5)
会長合同研修会代表者会担当
- 10月14日(水)中止
担当副会長代表者会
- 担副同士の引継ぎの問題→「担副ガイドブック」の作成(年間予定、用語集、Q&A等)
各担当副会長代表が各区の担副にラインでQRコード付きのアンケートで返答 - 代表者会開催(10/12) (11/5)
会長会・担当副会長会代表者意見交換会
- オンライン開催に向けての検討
- 年度初めの研修講座に関する役員の準備作業の問題、各区研究集会についての検討
- 第2回(10/14) 第3回(11/24)
(4)役員会 報告・協議事項
会計について
- 10月会計報告、上半期決算報告
親子ふれあい事業
- 「親子ペア 博多織マスクケースづくり」(ポリエステル布地2組セット)募集
10月8日理事会で実施要項承認→10月12日各単Pへ募集用紙送付→各単Pで募集→
市P協へ11月4日までに応募数を報告(結果 192校11950セット応募)
→市P協から応募数に応じた当選配布数を各単Pへ送付 (11月末迄)
保険特別会計から予算を変更支出し当選数を増やし配布
→各単Pで当選配布数に基づき当選者を決定し配布
令和2年度PТA活動活性化推進事業募集
- 「PТAの新しい活動様式」を支援し助成校を拡充
50000円助成対象応募数 小学校21校、中学校8校、特別支援学校5校
30000円助成対象小規模校応募数 小学校1校、中学校4校 合計39校
単Pの指定口座へ10月30日迄に助成金振込終了
令和3年2月26日(金) 「事業報告書」(様式2)「領収書の写し」(様式4)の最終提出〆切
三P協連絡協議会主催 福岡市PTA協議会主管事業
※令和3年2月13日(土)中止→令和3年10月23日(土)決定 アクロス福岡イベントホール
「STOP・ザ・非行ふくおか」から第1回「学ビバ‼FUKUOKA2021福岡市大会」へ正式決定
三P協会長、副会長、事務局長会10月30日(金)において、方向性を再確認
福岡県PTA連合会、北九州市PTA協議会と次回3月に、申し合わせ事項、事業計画、サブテーマ、理論の継続検討を行う 役員検討会(10/6 10/14 10/28)
会長担当副会長合同研修会
- 2月6日(土)中止
オンライン開催決定、会場未定、講師未定、テーマ(担副ガイドブックの件等)の検討 - 代表者会開催(11/5)
新型コロナウィルス感染拡大防止策に基づくホームページの追加機能を11月から開始
- レスポンシブ対応、CМS(コンテンツ・マネージメント・システム)、簡易掲示板
「PТAチャンネル利用規定マニュアル」をHPへ掲載
理事の投稿記事を市P協役員が承認後、公開→単P役員の閲覧
単P役員のコメント記入を市P協役員が承認後、公開→単P役員の閲覧 - ログインID/パスワードの通知方法
市P協理事へは、市P協事務局から電子メールで通知
各単P会長・学校長へは、市P協事務局から学校連絡便「親展」送付で通知
役員会理事会リモート参加者の交通費代替経費(印刷代等)について
- 市P協から各区連・特P連の各理事へ支給
本年度の選考委員会発足について
- 理事の所属行政区毎に1名選出、校長会より1名選出
第1回選考委員会(ライン開催)
(5)連絡等
令和2年度文部科学大臣表彰
- 優良PТA団体 賀茂小学校PТA様
令和2年度日本PТA全国協議会会長表彰
- 団体 松島小学校父母教師会様、西陵小学校おとなの会様 (表彰式代表として1名参加)
- 個人 西方俊司様(第19代会長)、西村早苗様(第20代会長) (表彰式代表として1名参加)
木村貴様(前副会長)、白井敦子様(前副会長)
令和2年度福岡市教育委員会表彰
- 個人 西方俊司様(第19代会長)
- 団体 高取小学校父母教師会様 ※11月3日表彰式典は中止
第69回日本PТA全国研究大会北九州市大会、第66回日本PТA九州ブロック研究大会北九州市大会 日程 令和3年8月20日(金)午後、21日(土)全日
連名表記依頼
「子ども読書活動推進の共読啓発ポスター」の福岡市教育委員会との連名表記の承認
6 校長会より
小学校代表校長
市PТA協議会の皆様には、日頃から子ども達や学校のためにご尽力いただきありがとうございます。11月になり各学校の修学旅行では、感染対策のため、一泊二日を日帰りにしたり、県内での実施に切り替えたりしています。また、各学年の行事や学習参観等もマスク着用でコロナ対策に重点を置き、取り組んでいます。コロナ感染対策のための休校措置から半年がたちましたが、子ども達の笑顔が本当に戻ったのか心配しています。これからも感染対策にしっかりと取り組み、子ども達の心に響く教育を行ってまいります。今後とも保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
中学校代表校長
日頃から市PТA協議会の皆様にご尽力いただき、ありがとうございます。子ども医療費助成制度の自己負担軽減に関して、子どもの通院費上限500円に統一されたことは、市PТA協議会の皆様のご尽力の賜物だと思います。中学校でも生徒が修学旅行を楽しみにしており、コロナ対策や安全対策を行いながら実施しています。また、非常時に備えて、12月にオンライン授業に取り組みます。朝昼と温度差が激しく、生徒達の体調管理に気をつけるように指導しています。今後とも、皆様のご協力をお願い致します。
特別支援学校代表校長
特別支援学校でも10月から修学旅行を実施しており、小学部、中学部、高等部とも九州各県で行っています。通学においても、バスに空気清浄機を入れたり、台数を増やしたりして感染防止に努めています。現場実習なども行い、共に連携をとり充実させていきます。学校での日頃の指導も各家庭での指導があってのことです。今後も家庭と連携して取り組んでいきたいと思います。学校ではオンライン授業用に、一人一台のiPadが整備されており、一斉形式では難しいこともあり、校長会でも子ども達一人一人の日常に応じた活用にするためには、どういう指導が望ましいかの検討をしています。これから高等部3年の進路決定の大事な時期になります。保護者の皆様とより一層連携を図りながら進めてまいります。ご協力をよろしくお願いします。
7 会長から
今日は、市P協ホームページのリニューアルの話をしました。また、校長先生からは、オンライン授業に向けた取組の話を伺いました。これからの半年間は、オンラインにどこまで慣れていくか、どこまで使いこなせるかが課題と感じました。ホームページの活用、ネットでの情報共有について戸惑うこともあるかと思いますが、色々と活用しながら使い勝手のいいものにしていきましょう。これも、PTA活動の新しい形かと思います。
8 閉会の言葉
次回 12月3日(木)理事会19:00〜(オンライン)